2005年 06月 15日
何のための勉強か
|
こどもの教育ネタで思わぬ盛り上がりとなったので、たまたま見つけたHPを。
(コメントをいただいた皆さん、ありがとうございます。)
なぜ算数を学ぶのか(小学校の先生)
なぜ算数・数学が重要なのか(塾の宣伝です、学校ができてないからうちがやります、という書き方には抵抗がありますが・・・)
読み書き計算(上記の小学校の先生)
それぞれどんな先生で、どんな塾かよくわからないが、これらに書かれていることはそれなりに納得のできる話のように私は思う。
上記HPと重なるが、算数や数学を勉強するのは、物事を順序だてて考える力を養うため、という話も聞いたことがある。
あるいは、弁護士の先生には理系の人が結構多いと聞いたこともある。
理論だてて考えるのが得意なので向いているのだとか。
ホンマかどうかはしりません。
しっかり物事を考える人間になる、物事の本質をきちんと見分けられるようになる・・・。一見何の役に立つのかわからんような勉強でも、しらずしらずのうちにこんなところにつながっていくのかだろうか。
自分自身、高校の勉強なんて全然頭に残ってないし今となっては何にも役に立ってない、と思っていたが、ものの考え方や大きくいえば人間形成みたいなところで多かれ少なかれ、自分の気付かないところで役に立っているのかもしれない。
こどもの頃の勉強で、そんな基礎をきちんと作り上げながら、その上で自分のしたいことを探し当てて、それに向かって勉強をする。そして自分の夢や希望を実現させる・・・という事のような気がする。
まぁ勉強が人間形成の全てではないのは間違いないとは思うけど、でも、そうやっていろいろ考えるとやっぱり勉強って大事だし、それをさせる親の役割・責任は小さくないと思う。
(コメントをいただいた皆さん、ありがとうございます。)
なぜ算数を学ぶのか(小学校の先生)
なぜ算数・数学が重要なのか(塾の宣伝です、学校ができてないからうちがやります、という書き方には抵抗がありますが・・・)
読み書き計算(上記の小学校の先生)
それぞれどんな先生で、どんな塾かよくわからないが、これらに書かれていることはそれなりに納得のできる話のように私は思う。
上記HPと重なるが、算数や数学を勉強するのは、物事を順序だてて考える力を養うため、という話も聞いたことがある。
あるいは、弁護士の先生には理系の人が結構多いと聞いたこともある。
理論だてて考えるのが得意なので向いているのだとか。
ホンマかどうかはしりません。
しっかり物事を考える人間になる、物事の本質をきちんと見分けられるようになる・・・。一見何の役に立つのかわからんような勉強でも、しらずしらずのうちにこんなところにつながっていくのかだろうか。
自分自身、高校の勉強なんて全然頭に残ってないし今となっては何にも役に立ってない、と思っていたが、ものの考え方や大きくいえば人間形成みたいなところで多かれ少なかれ、自分の気付かないところで役に立っているのかもしれない。
こどもの頃の勉強で、そんな基礎をきちんと作り上げながら、その上で自分のしたいことを探し当てて、それに向かって勉強をする。そして自分の夢や希望を実現させる・・・という事のような気がする。
まぁ勉強が人間形成の全てではないのは間違いないとは思うけど、でも、そうやっていろいろ考えるとやっぱり勉強って大事だし、それをさせる親の役割・責任は小さくないと思う。
■
[PR]
by ozin05
| 2005-06-15 01:03
| 日記